見出し
- 書き方
>
# 見出しh1
## 見出しh2
- 結果
>
見出しh1
見出しh2
リスト
- 書き方
>
* テキスト
* テキスト
* テキスト
- 結果
>
- テキスト
- テキスト
- テキスト
- 補足
- 「-」でも可。
- 箇条書き中はタブでインデントを下げられます
番号付きリスト
- 書き方
>
1. テキスト
2. テキスト
3. テキスト
- 結果
>
- テキスト
- テキスト
- テキスト
空行、改行
- 書き方
>
1行目__(←半角スペース2つ)
2行目
<br>
<br>
3行目
- 結果
>
1行目
2行目
3行目
インライン表示
- 書き方
>
`テキストやコード`
>
例: `int i = 0`
- 結果
>
このようにint i = 0
がインライン表示されます
- 補足
- バッククォート 「 shift + @ 」
コードの挿入
- 書き方
>
“`言語:タイトル
コード
“`
>
例:
“`java:title
int i = 0; //コード
“`
- 結果
>
例:
>
int i = 0;
>
- 補足
- バッククォート 「 shift + @ 」
- 言語を指定すればシンタックスハイライトが使えます。
リンクの挿入
- 書き方
>
[タイトル](URL)
>
例:[Qiita](http://qiita.com/)
- 結果
>
例:Qiita
引用
- 書き方
>
>> テキスト
>>> テキスト
- 結果
>
テキスト
テキスト
画像の挿入
- 書き方
>
ドラッグ&ドロップ

>
例: 
- 結果

>
例:
- 補足
- 代替テキストは空、タイトルは無しでもOK
画像の挿入(サイズ指定)
- 書き方
>
<img width="数値" alt="代替テキスト" src="URL">
>
例: <img width="200" alt="qiita-square" src="https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/126861/90386757-fd96-8ba6-3477-485669713c55.png">
- 結果

>
例:
- 補足
- htmlの\タグで指定できます
テーブルの挿入
- 書き方
>
列数x行数 ()
- 結果

>
- 補足
- 左寄せ 「:–」
- 右寄せ 「–:」
- 中央寄せ 「:-:」
文字色
- 書き方
>
<font color="Red">テキスト</font>
- 結果
>
テキスト
太字
- 書き方
>
**テキスト**
- 結果
>
テキスト
斜体
- 書き方
>
*テキスト*
- 結果
>
テキスト
打ち消し線
- 書き方
>
~~テキスト~~
- 結果
>
テキスト
水平線
- 書き方
>
***
- 結果
>
- 補足
- 「—」(ハイフン)でも化。
注釈
- 書き方
>
テキスト[^1]
[^1]: 注釈内容
- 結果
>
テキスト^1
- 補足
- 注釈内容の前に半角スペース必要
- 注釈内容はどこに記述しても文末に表示される
- []内は数値でなくても同じ文字列なら同じ参照になる
マークダウンのエスケープ
- 書き方
>
\マークダウン記号
>
例: \`インライン表示されなくなる`
- 結果
>
例: `インライン表示されなくなる`
- 補足
- バックスラッシュ
- macは 「 alt + ¥ 」
- windowsは???
- バックスラッシュ
その他
- htmlタグが色々使えるそうなのでマークダウンでできそうにないときはhtmlタグを使ってみるのもいいかもしれません。
- 公開されているQiita記事のURLの末尾に「.md」をつけるとマークダウンが見れます。