TwentySeventeenテーマでは、SVGアイコンが使われています。それ以前は、Iconfontが使われていました。fontawesome等でも、SVGアイコンが使われだしています。
世の中のどれぐらいのWEBサイトが、SVGでアイコンを実装しているのかは判りませんが、気にはなります。
TwentySeventeenでは、SVGアイコンを、スティッキー投稿のタイトル前に表示したり、カテゴリリンクの先頭にアイコンを表示するなどしていますが、それは主に装飾的なものとして存 ...
このカテゴリーでは、ワードプレスに関連したCSSについて扱っています。
また、RaindropsテーマのCSSユニットテストも兼ねています。
Raindrops組み込みクラスを使用して、思い通りの表示が出来ないときなどに参照いただくことで、テーマ由来のバグの可能性の判断にお役立てください。
TwentySeventeenテーマでは、SVGアイコンが使われています。それ以前は、Iconfontが使われていました。fontawesome等でも、SVGアイコンが使われだしています。
世の中のどれぐらいのWEBサイトが、SVGでアイコンを実装しているのかは判りませんが、気にはなります。
TwentySeventeenでは、SVGアイコンを、スティッキー投稿のタイトル前に表示したり、カテゴリリンクの先頭にアイコンを表示するなどしていますが、それは主に装飾的なものとして存 ...
この記事は、Raindrops1.510で、追加予定のパーセント幅クラス、従来から画像の左右寄せに使われていた alignleft alignright aligncenter alignnoneといったコア関連クラスとの組み合わせで、フロートを使ったグリッドレイアウトのテストです。
「WordPressは、余計なところまでPタグでラップされて困る」といった経験をされたことはありませんか?
画像とcaptionの幅をそろえるには、どうしたらいいのか
dialog要素について考える。
Raindrops1.507で追加した。ul,ol要素用のクラスalignleft alignrightのテストページ
行間 フォント
このページは、Raindrops 1.482で実装予定の縦書き機能が、 WordPressの投稿のページ分割機能を使った場合に正常に表示できるかをテストしています。
タイトル脇のボタンで縦書きと横書きの切り替えた時それらがページ移動時に正常に動作するかを確認しています。
Raindrops テーマ1.482で縦書きをサポートをしようとしていて、この記事はその試験のために書いています。
縦書きというと、javascriptで特別な文字列の処理を行ったり、曲芸的なCSSのテクニックを使うという 偏見のようなものが私にありました。
縦書きから、距離を置いていたわけですが、数か月前に「縦書きしたい時もあるよな」なんて気持ちが湧いてきて、「それだったら、シンプルなものでいいから縦書きを形にできるかどうか、開発用のチャイルドテーマを作っておこう」という事 ...