コンテンツへ移動
Skip to テキスト

CSS note

ワードプレステーマとCSS

Shrunk Expand

プライマリーメニュー

  • CSS イベント
  • テキスト
    • 縦書き
  • WordPress
    • gutenberg PHP
    • gutenberg CSS
  • 投稿一覧
←過去の投稿
  • カテゴリー別アーカイブ WordPress
  • このカテゴリーでは、ワードプレスに関連したCSSについて扱っています。
    また、RaindropsテーマのCSSユニットテストも兼ねています。
    Raindrops組み込みクラスを使用して、思い通りの表示が出来ないときなどに参照いただくことで、テーマ由来のバグの可能性の判断にお役立てください。

  • TwentySeventeen の SVG iconの仕組みと、チャイルドテーマでのカスタマイズ。

    TwentySeventeenテーマでは、SVGアイコンが使われています。それ以前は、Iconfontが使われていました。fontawesome等でも、SVGアイコンが使われだしています。

    世の中のどれぐらいのWEBサイトが、SVGでアイコンを実装しているのかは判りませんが、気にはなります。

    TwentySeventeenでは、SVGアイコンを、スティッキー投稿のタイトル前に表示したり、カテゴリリンクの先頭にアイコンを表示するなどしていますが、それは主に装飾的なものとして存 ...


    投稿日 2018 年 8 月 tenman
    投稿グループ svg WordPress
  • Gutenberg Editor と テーマ と CSS

    そろそろ、グーテンベルグ


    続きを読む→ 投稿 ID 9341


    投稿日 2018 年 3 月 tenman
    投稿グループ gutenberg WordPress
  • block aligns + percent width Classes

    この記事は、Raindrops1.510で、追加予定のパーセント幅クラス、従来から画像の左右寄せに使われていた alignleft alignright aligncenter alignnoneといったコア関連クラスとの組み合わせで、フロートを使ったグリッドレイアウトのテストです。


    投稿日 2018 年 2 月 tenman
    投稿グループ WordPress
  • パーセント幅クラスと、画像

    block aligns + percent width Classes - CSS noteの関連記事です。

    続きを読む→ 投稿 ID 9341


    投稿日 2018 年 2 月 tenman
    投稿グループ WordPress
  • WordPressのp要素で困ったときに

    「WordPressは、余計なところまでPタグでラップされて困る」といった経験をされたことはありませんか?


    投稿日 2018 年 2 月 tenman
    投稿グループ WordPress
  • figure要素のCSS

    画像とcaptionの幅をそろえるには、どうしたらいいのか


    投稿日 2018 年 2 月 tenman
    投稿グループ WordPress
  • dialog要素、または、その代替要素をワードプレスで使えるようにする。

    dialog要素について考える。


    投稿日 2018 年 1 月 tenman
    投稿グループ WordPress
  • Raindrops ul.alignleft ul.alignright ol.alignleft ol.alignright クラステスト

    Raindrops1.507で追加した。ul,ol要素用のクラスalignleft alignrightのテストページ


    投稿日 2018 年 1 月 tenman
    投稿グループ WordPress
  • 背景画像付き 書字方向切り替え 

    書字方向を切り替えた時に、正常にスタイルが適用されるかどうかを試しています。


    続きを読む→ 投稿 ID 9341


    投稿日 2017 年 7 月 tenman
    投稿グループ WordPress 縦書き
  • 縦書きのカスタマイズ

    行間 フォント


    投稿日 2017 年 7 月 tenman
    投稿グループ WordPress 縦書き
  • 縦書き機能 nextpage タグ テスト

    このページは、Raindrops 1.482で実装予定の縦書き機能が、 WordPressの投稿のページ分割機能を使った場合に正常に表示できるかをテストしています。

    タイトル脇のボタンで縦書きと横書きの切り替えた時それらがページ移動時に正常に動作するかを確認しています。


    投稿日 2017 年 7 月 tenman
    投稿グループ WordPress 縦書き
  • レインドロップス テーマ 縦書きテスト

    Raindrops テーマ1.482で縦書きをサポートをしようとしていて、この記事はその試験のために書いています。

    縦書きというと、javascriptで特別な文字列の処理を行ったり、曲芸的なCSSのテクニックを使うという 偏見のようなものが私にありました。

    縦書きから、距離を置いていたわけですが、数か月前に「縦書きしたい時もあるよな」なんて気持ちが湧いてきて、「それだったら、シンプルなものでいいから縦書きを形にできるかどうか、開発用のチャイルドテーマを作っておこう」という事 ...


    投稿日 2017 年 7 月 tenman
    投稿グループ WordPress 縦書き

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

  • このサイトは、もともと気になるCSSの情報をクリップするために作られましたが、

    現在このサイトは、WordPressのRaindropsテーマ(のチャイルドテーマ)を使って、このテーマでそれぞれのスタイルルールが正常に動作する事を確認し、テーマのアップデートのための基礎的な資料とする事が主な役割になっています。

    他のサイトで公開しているスタイルルール等をこのサイトで再現して投稿本文内で適切に表示できるかどうかもテストしていますので、コピーコンテンツもあります。

    そのようなコンテンツについては、参照元へのリンクを添付してありますので、そちらをご覧いただけますようお願いします。

  • Raindropsテーマは、投稿、ページ毎に配色、フォント、レイアウト、カスタムCSSを適用可能な、他に類例のないテーマです

    無償テーマでは、珍しく取扱説明書も充実し、初心者から、プロフェッショナルまで、ユーザーを選びません

    このブログで適用されているスタイルのほとんどは、投稿ページのCSSエディタだけで記述されています。このエディタで記述したスタイルは、ちょうど scoped属性を使ったように、その投稿だけに適用されます。個別投稿のスタイルは、アーカイブなどのループページでも、正確に反映させることが出来ます

    一般に、CMSを使った投稿やページは、一定のレイアウト、一定の配色という制約の中に、埋め込まれます。
    Raindropsテーマは、それぞれの投稿やコンテンツに内在する喜怒哀楽や、商品の特性といった個別の特性に見合うデザインを提供しうる稀有なテーマです

  • Raindrops wordpress.org
    Raindrops 日本語公式サイト

    関連サイト

    Raindrops 取扱説明書
    WordPress Snippet PHPの話題

    関連サービス

    CSSTidy 日本語版

    CSSのminify CSS整形を行うオンラインサービスです


©2019 css 投稿フィード   コメントフィード Child theme Css of レインドロップス テーマ
Lock Icon